当院では、口腔細菌を測定する分析装置を備えています。
歯科口腔リハビリテーション2(歯リハ2)
- 顎関節症の患者様に、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
当院では、オンライン資格確認などを活用し、
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
当院には、
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時の対応のため、医科の病院と連携しています。
当院は、厚生労働省により定められた制度である口腔管理体制強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、支援事業者や病院と連携しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)は、高血圧、心不全、脳血管障害などの歯科治療に影響を受けるであろう基礎疾患を持つ患者さんの治療時に、全身状態をモニタリングして管理できる歯科医院のみ認定される制度です。
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関であることマイナ保険証を推進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関であること質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し及び活用して診療をおこなうこと。
当院では、口腔細菌を測定する分析装置を備えています。
当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
当院では、院内の歯科技工士、ならびに信頼できる歯科技工所と連携を図っております。院内の歯科技工士、ほかの歯科技工所との情報通信機器を用いた連携にあたっては、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠した体制をとっています。
CAD/CAM装置を用いて、金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。
患者さまの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っております。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されているレーザー機器を使用した手術を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
義歯(入れ歯)を装着し咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。