入れ歯・義歯
入れ歯が合わない、痛いといった悩みをよく聞くために、歯を失ったときの治療の選択肢から入れ歯を除外していませんか?
入れ歯は患者さまのお口に合わせて調整する必要があります。
当院では、患者さまのお悩みを十分にヒアリングしたうえで、症例によって院内の技工所で熟練の技工士による確かな技術によって精度の高い入れ歯を作製しております。
このようなお悩みはありませんか?
- 入れ歯がずれる
- 入れ歯が粘膜に当たって痛む
- 部分入れ歯のバネが気になる
- 見た目がよい入れ歯が見つからない
- よく噛める入れ歯がほしい
- 入れ歯で一切の不便を感じたくない
当院では、保険の入れ歯から自費診療の入れ歯までご用意しておりますので、患者さまのお悩みやお口の状況に合った入れ歯をご提供できます。
当院の入れ歯治療の特徴
患者さまのお悩みに合わせた入れ歯を作製
入れ歯は、精密な型取りと噛み合わせの調整、歯科技工士の技術、材料の品質などで品質が決まります。当院では、入れ歯の材料によって異なるメリットとデメリットを踏まえ、患者さまのお悩みを解決できる入れ歯の作製を目指しております。
経験豊富な歯科技工士と連携
当院では、確かな技術力を持つ経験豊富な歯科技工士と連携しております。患者さまのご希望を反映するとともに、お口の状態に適した入れ歯を作製いたします。
入れ歯のタイプ
総入れ歯
総入れ歯は、全ての歯を失った場合に適用します。人工歯と口の中の粘膜を覆う床(しょう)で成り立ち、お口の中の粘膜に吸着させることで装着します。固定力が高くないため、外れたりずれたりする場合もありますが、適切な材料の選択や設計の工夫によって解決可能です。また、装着中の違和感には次第に慣れてくるため、大きな心配はありません。
部分入れ歯
部分入れ歯は、1本でも歯が残っている場合に使用する入れ歯です。人工歯と床、クラスプと呼ばれるバネで成り立ち、残っている歯に引っかけて装着します。自費診療では、クラスプを使用せずに装着する入れ歯も作製可能です。また、材料の選択や設計の工夫によって、審美性や機能性、耐久性を向上させられます。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険の入れ歯は使用できる素材がレジンかプラスチック(熱可塑性樹脂)に限られます。これらの素材は強度を確保するためにある程度の厚みが必要であり、入れ歯の床が厚くなることで装着時の違和感に繋がります。また、人工歯もレジンのため、着色しやすく破損もしやすい点に注意が必要です。
一方、自費診療の入れ歯には使用できる素材に制限がありません。クラスプのない部分入れ歯や薄くて飲食物の温度が伝わりやすい金属床の総入れ歯などを作製できます。審美性や機能性、耐久性を求めるのであれば、自費診療の入れ歯も視野に入れてみてください。
入れ歯の種類
レジン床義歯(保険適用)
床がレジン製の入れ歯です。厚みが出るため、異物感や飲食物の温度を感じにくいなどのデメリットがありますが、保険適用のため治療費を抑えられます。
金属床義歯(自費診療)
床が金属製の入れ歯です。金属は強度に優れているため、それだけ床を薄く作製できます。
また、熱伝導率にも優れていることで飲食物の温度を感じやすく、食事を楽しめる点もメリットです。
ノンクラスプデンチャー
クラスプの代わりにピンク色の樹脂で粘膜に吸着させる部分入れ歯です。
クラスプがないため口を開けたときに部分入れ歯だと気づかれる心配がほとんどありません。
また、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。
コーヌス義歯
残った歯を削って金属のキャップを取り付け、それに対応した外冠をつけた入れ歯を装着します。クラスプがないため審美性に優れており、また内冠と外冠の結合によって噛み心地も良い入れ歯です。内冠と歯の境目にむし歯が発生することがあるため、定期検診でより入念にチェックします。
インプラントオーバーデンチャー
顎の骨に2~4本のインプラントを埋め込み、それを支えに総入れ歯を装着します。全ての歯をインプラントにする場合と比べて治療費を抑えられます。身体への負担も比較的少ないため、外科手術のリスクを懸念している方にもおすすめです。なお、インプラントは人工物のため、むし歯にはなりませんが、周りの歯茎にはインプラント周囲炎という歯周病のようなトラブルが起きるリスクがあります。